2015年07月01日
梅雨の季節、お天気の日曜日はホント貴重です。
6/28 の日曜日に奥武蔵の棒ノ嶺(棒ノ折山)に子連れで行ってきました〜

棒ノ嶺は今回で2回目です。
2年前のムッ君が年長さんだった頃に一度登ってます。
あれからムッ君も成長したはずでしょうね.....!?
6/28 の日曜日に奥武蔵の棒ノ嶺(棒ノ折山)に子連れで行ってきました〜
棒ノ嶺は今回で2回目です。
2年前のムッ君が年長さんだった頃に一度登ってます。
あれからムッ君も成長したはずでしょうね.....!?
2年前の山行はコチラです。
飯能の駅からバスに揺られる事46分。
8:26「さわらびの湯」のバス停に到着です。

出発前にここでトイレを済ませます。
(登山中はトイレが無いのでマストです。)
到着した時間も2年前と奇しくも一緒(笑)
8:34 まずは名栗湖に向けて車道を登ります。

10分程で有馬ダムに到着です。
ほんといい天気で良かったです。

ダムを横切り白谷沢の登山口に向かいます。
8:57 白谷沢の登山口の到着です。

ちなみに白谷沢の登山口まで車で来る事も可能です。
こんな感じで駐車出来る場所もあります。
秋の紅葉にシーズンだとダムの周遊する道路沿いに路駐も結構してますね....

あと熊出没注意の張り紙も......
まずは杉林の中を登ります。
初っぱなからダブルストックの小学2年生.....
前回の両神山で味を占めてしまったみたいです....(苦笑)

若干岩場もあったりします。

いや〜日本の低山って感じです。

杉林も素敵ですね....

白谷沢の登山口から20分程登ってくると。
沢登りがスタート!

梅雨の時期ですが、水量はさほどでもありませんでした。
2年前の秋に行った時とほぼ同じかな.....
何度も沢を渡ります。かなりビビりながらですれどぉ〜

でもってゴルジュ登場です。
(登山用語で,両側の岩壁がせばまっている谷。峡谷。)
この岩の間を進みます。

でもってこっちが第2ゴルジュです。

こんな感じで進んでいきます。ワクワクしますよ〜(笑)

奥にはかなり急な岩場の階段がありますよ。

振り返るとこんな感じ。

急なので要注意で進みます。

でもってロープ場登場です。
2年前は結構サポートした筈ですが、小2になるとあっさりクリアです。

丸太橋も登場です。

ここを渡れば沢登り区間はほぼ終了です。
マムシにも注意です。

この白谷沢コース、登山道がかなり痛んできてます.....
丸太の階段が土がえぐれてこんな状態....

2年前には東屋があった場所です。屋根部分が撤去されてベンチのみ.....

ここまでくれば半分は登ってきた感じでしょうか。
ただまだまだ登りは続くので気合いは抜けません(笑)

この辺りも階段崩潰ですね....
写真で見るより急な場所なので結構滑るかも。

岩茸石までのトラバース部分です。
ここは急登から解放され、ホッと出来る部分で好きです。

10:22 岩茸石に到着です。

今回は岩茸石に登ってみました。
正面側からはではなく、後ろに回ると意外と簡単に登れてしまいます。
登って写真をとってみましたが高度感が全然出ていませんね....(苦笑)

岩茸石から次のポイント、ゴンジリ峠までは結構な登りが続きます。
このコースの一番嫌いな部分(苦笑)

尾根道を挟んで針葉樹と広葉樹がはっきり分かれてます。

でもって丸太の階段が続くんですが、
この階段がね.....

こんな箇所だらけで、歩き辛かったりします。

10:51 ゴンジリ峠に到着!
ここまでくれば一安心です。

この日は眺望も良さげ。

山頂の前の最後の登りです。

あとちょっと〜

11:09 棒ノ嶺の山頂に到着です〜

梅雨の晴れ間には珍しく、筑波山までみえましたよ〜

こちらは秩父方面。

一応記念撮影です。

結局2年前のムッ君が年長さんだった頃のコースタイムとほぼ同タイム(苦笑)
前回が2:48 今回は2:35 う〜ん(笑)
頂上でお昼ご飯を食べて、
11:54 下山開始です。

12:03 ゴンジリ峠を通過

12:24 岩茸石通過です。
ここから「さわらびの湯」に降りていく登山道もありますが、
白谷沢のピストンで下ります。

下りも岩場なので慎重に進みます。

かなりの傾斜を下るので慎重に。
一部鎖場の支柱の基礎部分が崩潰していたりしますので、要注意で!

しかし非日常な景色ですね(笑)

振り返ればこの傾斜です。これを登って降りてきた訳です。

沢の中で次ぎに乗る石を考えながら進むムッ君です。

急な岩場は続きます。

13:44 白谷沢登山口まで降りてきました〜

14:08 「さわらびの湯」のバス停まで帰ってきました〜

総評
2度目の山行となった「棒ノ嶺」
前回、今度は新緑の季節に行ってみたいなと思っていたので、
無事願いが叶った次第です。
奥武蔵のハイキングコースの中では、眺望も素敵だし、
何と言っても沢登りが楽しめて、一番好きなコースかもです。
この日も幼稚園児連れのお子さんを何人も見受けられました。
ただ標高差739m おまけに岩場と階段部分の急登もありますので、
5歳くらいからがベターだと思います。
(ムッ君が5歳の時は結構サポートした思い出があります)
沢自体はさほど深い場所はないのですが、
ある程度水に濡れても大丈夫な靴を履かせた方がいいですよ。
メッシュ的な運動靴だとジャッポンしちゃたら
靴の胃中まで水が入ってきちゃうかも。
ムッ君も2度程しましたが、トレッキングシューズだった為か
靴の中まで水は入ってきませんでした。
あと、靴底の減った靴だと結構滑るので〜
僕は何度か岩場で滑ってました(苦笑)
そろそろ靴を新調しなけりゃ........
コースタイム(7歳児と休憩込みのです)
8:34 さわらびの湯 バス停
↓
8:44 有馬ダム
↓
8:57 白谷沢登山口
↓
10:07 旧東屋
↓
10:22 岩茸石
↓
10:51 ゴンジリ峠
↓
11:09 棒ノ嶺 山頂
11:54 棒ノ嶺 山頂
↓
12:03 ゴンジリ峠
↓
12:24 岩茸石
↓
12:35 旧東屋
↓
13:34 白谷沢登山口
↓
14:08 さわらびの湯 バス停
標高差739m 歩行距離9.6km
総歩行時間 登り2:48 下り2:14
飯能の駅からバスに揺られる事46分。
8:26「さわらびの湯」のバス停に到着です。
出発前にここでトイレを済ませます。
(登山中はトイレが無いのでマストです。)
到着した時間も2年前と奇しくも一緒(笑)
8:34 まずは名栗湖に向けて車道を登ります。
10分程で有馬ダムに到着です。
ほんといい天気で良かったです。
ダムを横切り白谷沢の登山口に向かいます。
8:57 白谷沢の登山口の到着です。
ちなみに白谷沢の登山口まで車で来る事も可能です。
こんな感じで駐車出来る場所もあります。
秋の紅葉にシーズンだとダムの周遊する道路沿いに路駐も結構してますね....
あと熊出没注意の張り紙も......
まずは杉林の中を登ります。
初っぱなからダブルストックの小学2年生.....
前回の両神山で味を占めてしまったみたいです....(苦笑)
若干岩場もあったりします。
いや〜日本の低山って感じです。
杉林も素敵ですね....
白谷沢の登山口から20分程登ってくると。
沢登りがスタート!
梅雨の時期ですが、水量はさほどでもありませんでした。
2年前の秋に行った時とほぼ同じかな.....
何度も沢を渡ります。かなりビビりながらですれどぉ〜
でもってゴルジュ登場です。
(登山用語で,両側の岩壁がせばまっている谷。峡谷。)
この岩の間を進みます。
でもってこっちが第2ゴルジュです。
こんな感じで進んでいきます。ワクワクしますよ〜(笑)
奥にはかなり急な岩場の階段がありますよ。
振り返るとこんな感じ。
急なので要注意で進みます。
でもってロープ場登場です。
2年前は結構サポートした筈ですが、小2になるとあっさりクリアです。
丸太橋も登場です。
ここを渡れば沢登り区間はほぼ終了です。
マムシにも注意です。
この白谷沢コース、登山道がかなり痛んできてます.....
丸太の階段が土がえぐれてこんな状態....
2年前には東屋があった場所です。屋根部分が撤去されてベンチのみ.....
ここまでくれば半分は登ってきた感じでしょうか。
ただまだまだ登りは続くので気合いは抜けません(笑)
この辺りも階段崩潰ですね....
写真で見るより急な場所なので結構滑るかも。
岩茸石までのトラバース部分です。
ここは急登から解放され、ホッと出来る部分で好きです。
10:22 岩茸石に到着です。
今回は岩茸石に登ってみました。
正面側からはではなく、後ろに回ると意外と簡単に登れてしまいます。
登って写真をとってみましたが高度感が全然出ていませんね....(苦笑)
岩茸石から次のポイント、ゴンジリ峠までは結構な登りが続きます。
このコースの一番嫌いな部分(苦笑)
尾根道を挟んで針葉樹と広葉樹がはっきり分かれてます。
でもって丸太の階段が続くんですが、
この階段がね.....
こんな箇所だらけで、歩き辛かったりします。
10:51 ゴンジリ峠に到着!
ここまでくれば一安心です。
この日は眺望も良さげ。
山頂の前の最後の登りです。
あとちょっと〜
11:09 棒ノ嶺の山頂に到着です〜
梅雨の晴れ間には珍しく、筑波山までみえましたよ〜
こちらは秩父方面。
一応記念撮影です。
結局2年前のムッ君が年長さんだった頃のコースタイムとほぼ同タイム(苦笑)
前回が2:48 今回は2:35 う〜ん(笑)
頂上でお昼ご飯を食べて、
11:54 下山開始です。
12:03 ゴンジリ峠を通過
12:24 岩茸石通過です。
ここから「さわらびの湯」に降りていく登山道もありますが、
白谷沢のピストンで下ります。
下りも岩場なので慎重に進みます。
かなりの傾斜を下るので慎重に。
一部鎖場の支柱の基礎部分が崩潰していたりしますので、要注意で!
しかし非日常な景色ですね(笑)
振り返ればこの傾斜です。これを登って降りてきた訳です。
沢の中で次ぎに乗る石を考えながら進むムッ君です。
急な岩場は続きます。
13:44 白谷沢登山口まで降りてきました〜
14:08 「さわらびの湯」のバス停まで帰ってきました〜
総評
2度目の山行となった「棒ノ嶺」
前回、今度は新緑の季節に行ってみたいなと思っていたので、
無事願いが叶った次第です。
奥武蔵のハイキングコースの中では、眺望も素敵だし、
何と言っても沢登りが楽しめて、一番好きなコースかもです。
この日も幼稚園児連れのお子さんを何人も見受けられました。
ただ標高差739m おまけに岩場と階段部分の急登もありますので、
5歳くらいからがベターだと思います。
(ムッ君が5歳の時は結構サポートした思い出があります)
沢自体はさほど深い場所はないのですが、
ある程度水に濡れても大丈夫な靴を履かせた方がいいですよ。
メッシュ的な運動靴だとジャッポンしちゃたら
靴の胃中まで水が入ってきちゃうかも。
ムッ君も2度程しましたが、トレッキングシューズだった為か
靴の中まで水は入ってきませんでした。
あと、靴底の減った靴だと結構滑るので〜
僕は何度か岩場で滑ってました(苦笑)
そろそろ靴を新調しなけりゃ........
コースタイム(7歳児と休憩込みのです)
8:34 さわらびの湯 バス停
↓
8:44 有馬ダム
↓
8:57 白谷沢登山口
↓
10:07 旧東屋
↓
10:22 岩茸石
↓
10:51 ゴンジリ峠
↓
11:09 棒ノ嶺 山頂
11:54 棒ノ嶺 山頂
↓
12:03 ゴンジリ峠
↓
12:24 岩茸石
↓
12:35 旧東屋
↓
13:34 白谷沢登山口
↓
14:08 さわらびの湯 バス停
標高差739m 歩行距離9.6km
総歩行時間 登り2:48 下り2:14