2015年07月16日
7/11〜7/12 梅雨の晴れ間に
子連れで巻機山に避難小屋泊で行ってきました。
その稜線はたおやかでホントすてきでしたよ〜
久々の山でのお泊まり登山。
日帰りの登山より全然身体に染みますよ〜
写真は朝日を浴びる牛ヶ岳から巻機山への稜線です。

子連れで巻機山に避難小屋泊で行ってきました。
その稜線はたおやかでホントすてきでしたよ〜
久々の山でのお泊まり登山。
日帰りの登山より全然身体に染みますよ〜
写真は朝日を浴びる牛ヶ岳から巻機山への稜線です。
去年から巻機山は僕のターゲットだったんですが、
タイミングが合わずに行けてませんでした。
小学2年生連れだと日帰りにはちょっと長いし....
行くならテント泊か避難小屋泊。
せっかくならかなり奇麗だと噂の巻機山避難小屋泊で!
と相成りました。
所沢を5時頃出発して登山口となる桜坂駐車場には8:10頃到着。
駐車場はほぼ埋まってました(汗)

第3駐車場まであるから結構な数の車が止められそうですが、
さすが百名山、朝の8時では遅すぎました....
なんとか第一駐車場に邪魔にならないスペースを見つけて車を止めました。
8:16 登山開始です。スタートからダブルストックのムッ君。

高低差1100m、
避難小屋では水の確保も確かではないので、
2人分として僕は8リットル近い水を背負ってます。
おまけに2人分の寝袋とマット。
久々にタフな登山となりそうです.....(苦笑)
ここから井戸尾根コースが始まります。
スタート地点がすでに3合目です。

スタート当初は鬱蒼とした森の中を進みます。

結構な粘土質の登山道ですので、雨だと厄介そうですね。

ムッ君も日帰り登山よりは重めのザックです。
去年の燕岳とかは空身で登らせましたしね。
彼史上、最難関登山になるかもね(笑)

9:51に5合目に到着です。
ここまで結構ロングですよ〜
気温も高かったし、ザックも何時もより重いのもありますが.....(苦笑)

5合目を過ぎると植生がかなり変わってきます。
素敵なブナの森に。

命からがら6合目に到着です。(苦笑)
六合目からはヌクビ沢と天狗岩がどど〜んと見えます。
しかしムッ君はすでにギブアップ状態....

6合目の標識が在る場所は休憩するにはちと狭いです。
「若干登ると木陰で展望の良い場所がありますよ」と
素敵な山ガールさんに教えて頂き、そこで大休止を取りました。

この日はもう真夏の太陽が降り注いでました。
6合七勺って何て微妙な標識なんでしょうか.....(苦笑)

7合目近くになってくると、森林限界が近くなってきます。
するとニセ巻機山が見えてきました。

7合目まであとちょっと〜

12:14 七合目に到着です!
しかし暑い〜!

7合目から8合目は熊笹がメイン。
結構な登りですが、景色が良いので頑張れちゃうかも?!

12:58 8合目に!

ここまでくればもう着いたも同然です。
朝日岳方面?

頑張れ〜小学2年生!

ようやく巻機山が見えてきました。

左に見えるのがニセ巻機山です。

13:22 ニセ巻機山の山頂に!ここが9合目となります。

さっさと山頂を後にして避難小屋に向かいます。
右手の山が巻機山、奥の三角が割引岳になります。

ここを下れば避難小屋です。

本日のお宿、巻機山の避難小屋が見えてきました〜
雪渓ど〜んと残ってますね〜

13:32 巻機山の避難小屋に到着です!

いや〜疲れました(苦笑)
スタートから休憩込みで5:16 、まぁ予定通りと言えばそうなんですが。
この日の暑さは想定外でした。
おまけに16キロ以上の装備。
感覚としては去年の燕岳レベルの疲労度かな....
営業の山小屋泊の装備と
避難小屋泊用の水や食料、寝袋等を背負った今回、
標高は今回のほうが低いから差し引きして同じってかんじでしょうか....
ムッ君的には多分今回の巻機山が一番頑張ったかもしれませんね。
よく頑張りました。
続く
タイミングが合わずに行けてませんでした。
小学2年生連れだと日帰りにはちょっと長いし....
行くならテント泊か避難小屋泊。
せっかくならかなり奇麗だと噂の巻機山避難小屋泊で!
と相成りました。
所沢を5時頃出発して登山口となる桜坂駐車場には8:10頃到着。
駐車場はほぼ埋まってました(汗)
第3駐車場まであるから結構な数の車が止められそうですが、
さすが百名山、朝の8時では遅すぎました....
なんとか第一駐車場に邪魔にならないスペースを見つけて車を止めました。
8:16 登山開始です。スタートからダブルストックのムッ君。
高低差1100m、
避難小屋では水の確保も確かではないので、
2人分として僕は8リットル近い水を背負ってます。
おまけに2人分の寝袋とマット。
久々にタフな登山となりそうです.....(苦笑)
ここから井戸尾根コースが始まります。
スタート地点がすでに3合目です。
スタート当初は鬱蒼とした森の中を進みます。
結構な粘土質の登山道ですので、雨だと厄介そうですね。
ムッ君も日帰り登山よりは重めのザックです。
去年の燕岳とかは空身で登らせましたしね。
彼史上、最難関登山になるかもね(笑)
9:51に5合目に到着です。
ここまで結構ロングですよ〜
気温も高かったし、ザックも何時もより重いのもありますが.....(苦笑)
5合目を過ぎると植生がかなり変わってきます。
素敵なブナの森に。
命からがら6合目に到着です。(苦笑)
六合目からはヌクビ沢と天狗岩がどど〜んと見えます。
しかしムッ君はすでにギブアップ状態....
6合目の標識が在る場所は休憩するにはちと狭いです。
「若干登ると木陰で展望の良い場所がありますよ」と
素敵な山ガールさんに教えて頂き、そこで大休止を取りました。
この日はもう真夏の太陽が降り注いでました。
6合七勺って何て微妙な標識なんでしょうか.....(苦笑)
7合目近くになってくると、森林限界が近くなってきます。
するとニセ巻機山が見えてきました。
7合目まであとちょっと〜
12:14 七合目に到着です!
しかし暑い〜!
7合目から8合目は熊笹がメイン。
結構な登りですが、景色が良いので頑張れちゃうかも?!
12:58 8合目に!
ここまでくればもう着いたも同然です。
朝日岳方面?
頑張れ〜小学2年生!
ようやく巻機山が見えてきました。
左に見えるのがニセ巻機山です。
13:22 ニセ巻機山の山頂に!ここが9合目となります。
さっさと山頂を後にして避難小屋に向かいます。
右手の山が巻機山、奥の三角が割引岳になります。
ここを下れば避難小屋です。
本日のお宿、巻機山の避難小屋が見えてきました〜
雪渓ど〜んと残ってますね〜
13:32 巻機山の避難小屋に到着です!
いや〜疲れました(苦笑)
スタートから休憩込みで5:16 、まぁ予定通りと言えばそうなんですが。
この日の暑さは想定外でした。
おまけに16キロ以上の装備。
感覚としては去年の燕岳レベルの疲労度かな....
営業の山小屋泊の装備と
避難小屋泊用の水や食料、寝袋等を背負った今回、
標高は今回のほうが低いから差し引きして同じってかんじでしょうか....
ムッ君的には多分今回の巻機山が一番頑張ったかもしれませんね。
よく頑張りました。
続く