2016年10月29日
10月02日(日) に奥さんと2人で 棒ノ嶺(棒ノ折山) に行ってきました~
ゴルジュ
登山用語で『両側の岩壁がせばまっている谷』.....
そんなゴルジュのある山に行ってきました。

何故か年に一回位は奥さんと2人きりでの登山になります。
去年は「谷川岳」
でも今年はかなりの近場(苦笑)
でも大好きな場所なんですけどね....
ゴルジュ
登山用語で『両側の岩壁がせばまっている谷』.....
そんなゴルジュのある山に行ってきました。

何故か年に一回位は奥さんと2人きりでの登山になります。
去年は「谷川岳」
でも今年はかなりの近場(苦笑)
でも大好きな場所なんですけどね....

年に一回は「棒ノ嶺」(棒ノ折山)。いつもは飯能の駅からバスなんですが、今日はマイカーで登山口まで来ちゃいました。
ちなみに白谷沢登山口付近と少し離れたダムの建物に近くには若干ですが駐車スペースがあります。
計15台位はいけるかな.....
バスだと「さわらびの湯」から20分位かけて登山口まで歩く事になります。

白谷沢の登山口を7:46スタートです。

登山万年初心者の奥さん連れで挑みます。年1ペースの夫婦登山ですね(苦笑)

奥さんは「棒ノ嶺」(棒ノ折山)は初めて。文句言われなきゃいいけど.....(汗)

杉林の木漏れ日も嫌いじゃございません。

まだまだ夏の低山ってかんじですね....

序盤は杉林とシダ類を愛でながら進みます。

シダ類も輝いてました。


日の光が横から差し込んで森が輝いてました。



この小さな滝が見えたら....

沢に出会ってからは何度も徒渉を繰り返しますよ。

最近は雨が続いていたので沢も水の量が少々気になってましたが、いつもと変わらない感じかな.....

スタートから30分位、あまりの蒸し暑さに長袖のtシャツから半袖にチェンジ!

でもってゴルジュの登場~ ここからが白谷沢コースの本番でしょうか....

この岩の間を進みます。

っていうか沢の中を進むんですが.....

奥さん最初のゴルジュに挑みます。

大丈夫かな.....

何とか無事に最初のいゴルジュを突破です。

しばし佇みます(笑)

屋久島チックな場所ですね.... 行った事はありませんが(笑)

少々登って最初のゴルジュを振り返ります。

滝です(笑)


でもって程なく第2ゴルジュですね。

ここは向かって左側の岩沿いに最初は進みます。


ゴルジュの先には急な登りも待ち受けています。

さて第2ゴルジュに挑みます。

水量が増えていたら完璧アウトな場所ですね。

登山道じゃなくてプチ沢登りです。

ジャッポンしないように慎重に進みます。


何とか無事に第2ゴルジュを突破です

でもって急岩場の登りになります。

見下ろして第2ゴルジュです。

この辺は結構急な岩場になります。

第2ゴルジュからロープ場までがこのコースの一番急な岩場地帯になります。
距離はさほどでもないですけど.....



最後の難関、ロープがある岩場です。

ここまでくれば沢登りの危険箇所はもうありません。

了解です!

林道に出会うと、ベンチのある休憩箇所があります。

ガッツギア注入です!

すみません、サービスショットです。(苦笑)
登山中に半袖に着替えたのはよかったですが、間違えて前後ろでシャツを着ていたので、治している最中です.....(苦笑)
続く