2015年06月19日
2011年 12月11日 に
ムッ君が3歳だった頃に僕と2人で行った、
埼玉県の横瀬町にある日向山の記録です。
思いっきりムッ君が「おでん君」だった頃の.....(笑)
当時はブログを書く予定も無かったので
写真も相当乏しい感じです。
ただの忘備録なので....(汗)
写真は山頂でおにぎりを頬張るムッ君です。

僕に子連れ登山ブームが到来した2011年。
取り合えず、暇があってお天気なら何処かの低山に行っていました。
ムッ君が3歳だった頃に僕と2人で行った、
埼玉県の横瀬町にある日向山の記録です。
思いっきりムッ君が「おでん君」だった頃の.....(笑)
当時はブログを書く予定も無かったので
写真も相当乏しい感じです。
ただの忘備録なので....(汗)
写真は山頂でおにぎりを頬張るムッ君です。

僕に子連れ登山ブームが到来した2011年。
取り合えず、暇があってお天気なら何処かの低山に行っていました。
その中でも横瀬町にある日向山は結構思いで深い山行でした....
3歳にして標高差300メートル、歩行距離7.5キロを歩いたのは上出来だったかなと....
我が家から横瀬町の芦ケ久保までは電車で1時間とちょっとかな....
西武秩父線に乗るとちょっとテンションの上がるムッ君。

上の写真が吾野の駅での特急電車び待ち合わせの時に撮った写真だったので、
芦ケ久保の駅に着いたのは10時45分位かな......
写真が無いから詳しくはわかりません.....(苦笑)
でもって写真がいきなり飛びますが(汗)
芦ケ久保の駅を恐らく11時頃出発して、
芦ケ久保の果樹公園を過ぎた辺にハイキング道らしき道と道標が現れます。

意外と駅から果樹公園までの車道の登りがキツいですよ。
恐らくこのコースの核心部分かと.....(汗)
車道から左に入っていくハイキング道はこんな感じ。

振り向けば秩父のシンボル、武甲山が!

しばらく進むと現れたのはかなりの長〜いローラー滑り台

結構楽しめますよ!このローラー滑り台。
ただ、2011年時点での話ですが.....
ローラー滑り台はちゃんと整備されてないとね......滑りが悪くなっちゃいますからね。
この遊具のある公園をすぎて登っていくと、
ハイキング道は結構鬱蒼とした森の中を進みます。
結構滑りやすかったりすのでちと注意です。
でもってハイキング道沿いに登っていくと東屋らしき場所に。

この時点で芦ケ久保の駅から35分位は登ってます。
その後車道をちょっとだけ沿って登り、右にあるハイキング道をまた登ります。
確かキーウィの畑を横を登っていったと思います。
その後に杉林の中の道に変わり、
また車道に出くわします。
右に行けばキノコ茶屋や丸山方面ですが、
日向山にはそのまままっすぐ、この階段を登っていきます。

そして日向山への尾根道に。

数日前に降った雪にテンションup!のムッ君

冬枯れた森の先に日向山の頂上があります。

最後の登りを頑張る3歳児!

12:00 に無事に日向山の山頂に!

芦ケ久保の駅から約1時間ぐnらいかな、
幼児には手頃な距離と標高差かと思います。
標高差は約300m。
おにぎりを頬張るムッ君です。

この日は年配の登山パーティーの方と抜きつ抜かれつのデッドヒート。
(幼児は褒められて頑張るので助かりますけどね.....)
山頂ではそのパーティーの方からお汁粉を頂きました!

山頂で昼食を食べた後は、横瀬町の武甲温泉に向けて下山です。
このルート登りより下りのほうが距離が結構長いですよ〜
多分1時頃に日向山を後にして、武甲温泉に辿り着いたのは
3時過ぎかな....
その間の写真が一枚も無いので詳しくは判りませんが.....(苦笑)
最後の写真は風呂上がりのムッ君です。
よく頑張りました〜

総評
標高差300m 総歩行距離7.5キロ 3歳児にはちょっと距離が長めでしたが、
この時は温泉にも行ってみたかったので、日向山から武甲温泉まで下りましたが、
幼児連れなら日向山と芦ケ久保の駅のピストンのほうがベターかな....
春先ならイチゴ狩りも絡めて日向山に向かうのもいいかもです。
いつかまた子連れで歩いてみたいルートでしたとさ.....
3歳にして標高差300メートル、歩行距離7.5キロを歩いたのは上出来だったかなと....
我が家から横瀬町の芦ケ久保までは電車で1時間とちょっとかな....
西武秩父線に乗るとちょっとテンションの上がるムッ君。

上の写真が吾野の駅での特急電車び待ち合わせの時に撮った写真だったので、
芦ケ久保の駅に着いたのは10時45分位かな......
写真が無いから詳しくはわかりません.....(苦笑)
でもって写真がいきなり飛びますが(汗)
芦ケ久保の駅を恐らく11時頃出発して、
芦ケ久保の果樹公園を過ぎた辺にハイキング道らしき道と道標が現れます。
意外と駅から果樹公園までの車道の登りがキツいですよ。
恐らくこのコースの核心部分かと.....(汗)
車道から左に入っていくハイキング道はこんな感じ。

振り向けば秩父のシンボル、武甲山が!

しばらく進むと現れたのはかなりの長〜いローラー滑り台

結構楽しめますよ!このローラー滑り台。
ただ、2011年時点での話ですが.....
ローラー滑り台はちゃんと整備されてないとね......滑りが悪くなっちゃいますからね。
この遊具のある公園をすぎて登っていくと、
ハイキング道は結構鬱蒼とした森の中を進みます。
結構滑りやすかったりすのでちと注意です。
でもってハイキング道沿いに登っていくと東屋らしき場所に。

この時点で芦ケ久保の駅から35分位は登ってます。
その後車道をちょっとだけ沿って登り、右にあるハイキング道をまた登ります。
確かキーウィの畑を横を登っていったと思います。
その後に杉林の中の道に変わり、
また車道に出くわします。
右に行けばキノコ茶屋や丸山方面ですが、
日向山にはそのまままっすぐ、この階段を登っていきます。

そして日向山への尾根道に。

数日前に降った雪にテンションup!のムッ君

冬枯れた森の先に日向山の頂上があります。

最後の登りを頑張る3歳児!

12:00 に無事に日向山の山頂に!

芦ケ久保の駅から約1時間ぐnらいかな、
幼児には手頃な距離と標高差かと思います。
標高差は約300m。
おにぎりを頬張るムッ君です。

この日は年配の登山パーティーの方と抜きつ抜かれつのデッドヒート。
(幼児は褒められて頑張るので助かりますけどね.....)
山頂ではそのパーティーの方からお汁粉を頂きました!
山頂で昼食を食べた後は、横瀬町の武甲温泉に向けて下山です。
このルート登りより下りのほうが距離が結構長いですよ〜
多分1時頃に日向山を後にして、武甲温泉に辿り着いたのは
3時過ぎかな....
その間の写真が一枚も無いので詳しくは判りませんが.....(苦笑)
最後の写真は風呂上がりのムッ君です。
よく頑張りました〜
総評
標高差300m 総歩行距離7.5キロ 3歳児にはちょっと距離が長めでしたが、
この時は温泉にも行ってみたかったので、日向山から武甲温泉まで下りましたが、
幼児連れなら日向山と芦ケ久保の駅のピストンのほうがベターかな....
春先ならイチゴ狩りも絡めて日向山に向かうのもいいかもです。
いつかまた子連れで歩いてみたいルートでしたとさ.....